ページトップへ

TOP

HOME

HOME

  • 初めての方へ

  • 再診の方へ

  • 夜間・休日
    救急診療

  • 診療科・部門

  • 入院について

  • 面会・お見舞い

https://kawakita.or.jp/recruit/

RECRUIT

直接応募特典あり!

都心 駅近 新病院
医療関係者の方

薬剤部

薬剤部の主な役割

診療、治療に来られた患者さんに対し、品質の保証されたおくすりを購入、保管し、その後、外来や病棟、手術室へ患者さんの回復を祈りつつ供給をおこなっています。入院している患者さんのおくすりについては、一包化した形でお渡ししています。おくすりの名前や量は、一包化した袋に記載してあります。外来や入院中に、注射剤で治療される患者さんへのおくすりの提供や市販されていない特殊なおくすりの調製もおこなっています。入院中の患者さんには、治療に使用したおくすりの記録を作成し、患者さんに服用しているおくすりについて説明し、治療のお手伝いをしています。また、お薬は日々進歩しています。治療における、新薬の情報や副作用の情報の提供など、おくすりに関して幅広い対応をしています。

所属長からのメッセージ

おくすりは正しい使い方により、その効果を発揮して、適正な薬物治療ができます。その反面、副作用などの思わぬことも生じます。新しいおくすりも治療の現場に次々に出ています。新薬についても、診療する医師への助言をしています。最適な薬物療法を提供するためにはどうしたらよいか、薬剤部では患者さんの治療のお役に立てるよう、日々の業務に励んでいます。

院外処方箋を応需している薬局の皆さまへ

平素より、当院発行の院外処方箋に応需いただき、ありがとうございます。当院では薬薬連携の強化を図るため、次のような取り組みを実施しています。ご理解ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

Web入力フォームより送信いただくか、Word版またはPDF版の様式をダウンロードいただき、必要事項をご記入後、FAXにて当院 薬剤部まで送信ください。

  • Web入力の場合は入力完了後、指定のメールアドレスに確認メールが送付されます。
    確認専用アドレス(form@kawakita.or.jp)が受信できるよう設定をお願いいたします。
  • Word版とPDF版は同一の内容です。Word版が正常に表示されない場合には、PDF版をご利用ください。

◆FAX:03-3339-9107(河北総合病院 薬剤部)

◆対象施設

  • 河北総合病院
  • 河北サテライトクリニック
  • 河北透析クリニック
  • 河北ファミリークリニック南阿佐谷

疑義照会簡素化プロトコルについて(2021年4月より運用開始)

平成22年4月30日付厚生労働省医政局長通知「医療スタッフの協働・連携によるチーム医療の推進について」を踏まえ、プロトコルに基づく薬物治療の一環として、調剤上の典型的な変更にともなう疑義照会による負担軽減、患者サービスおよび医療安全の向上を目的として、「院外処方箋における疑義照会簡素化プロトコル」の運用を導入しました。
本プロトコルを適正に運用するため、開始にあたっては、プロトコルの趣旨や各項目の詳細について当院担当者からの説明を受け、ご理解いただいた上で当院と「合意書」を交わすことを必須条件としております。本取り組みへの参画を希望される保険薬局さまは、薬剤部までご連絡ください。

◆TEL:03-3339-2813(河北総合病院 薬剤部、平日 9:00~17:00)

処方変更連絡書

プロトコルに基づき処方変更し調剤をおこなった場合には、下記の様式をダウンロードいただき必要事項をご記入の上、FAXにて薬剤部まで送信してください。

服薬情報提供書(トレーシングレポート)について

薬局で「即時性は低いものの処方医師へ情報提供した方が望ましい」と判断された内容を薬剤部で集約し、医師へ情報伝達をおこない情報の共有化を図ります。緊急性を要さない服薬状況などに関する報告や処方内容に関する提案は服薬情報提供書(トレーシングレポート)をご活用ください。

服薬情報提供書(トレーシングレポート)

吸入指導実施報告書(トレーシングレポート)

化学療法用服薬情報提供書(トレーシングレポート)

  • トレーシングレポートによる情報提供は疑義照会ではありません。緊急性のある疑義照会は、通常どおりお電話にてお願いいたします。

疑義照会実施報告書について

処方箋発行における安全管理体制の強化として、疑義照会の状況を把握し、院内で共有・分析しています。次に該当する疑義照会をおこなった場合には、薬剤部までご連絡ください。

  • 緊急性がない場合は、週単位、月単位でまとめて送付ください。
  • 重大事故につながる可能性があると判断された事例
    例)3文字検索での薬剤名選択ミスやタイピングミス
       患者の選択間違い
       コメント記載などの通常の入力や表記以外で処方がされている
  • 過去に疑義照会した内容が変更されておらず苦慮している事例

調剤過誤報告書について

当院発行の院外処方箋に対し、調剤過誤が発生した場合は、速やかに薬剤部までご連絡ください。

スタッフ紹介

  • 薬剤部長、医療技術部長

    原澤 秀樹

    認定/資格 薬剤師 医療薬学指導薬剤師 医療薬学専門薬剤師
  • 薬剤部副部長、麻薬管理者

    高畠 啓輔

    認定/資格 薬剤師 核医学認定薬剤師 認定実務実習指導薬剤師
  • 薬剤部副科長、医薬品安全管理責任者

    小暮 宗介

    認定/資格 薬剤師 がん薬物療法認定薬剤師 認定実務実習指導薬剤師
  • 薬剤部副科長

    島 千春

    認定/資格 薬剤師 アレルギー疾患療養指導士
  • 薬剤部主任

    那須 麻依子

    認定/資格 薬剤師 糖尿病療養指導士 糖尿病薬物療法認定薬剤師 認定実務実習指導薬剤師
  • 薬剤部副主任

    丹野 真佐史

    認定/資格 薬剤師
  • 薬剤部副主任

    平松 さやか

    認定/資格 薬剤師 腎臓病薬物療法認定薬剤師 腎臓病療養指導士
  • 薬剤部副主任

    篠﨑 貴子

    認定/資格 薬剤師 NST専門療養士 腎臓病療養指導士
  • 薬剤部副主任

    大野 遼

    認定/資格 薬剤師 アレルギー疾患療養指導士
  • 薬剤部副主任

    横山 亮

    認定/資格 薬剤師 認定実務実習指導薬剤師
  • 薬剤部副主任

    土屋 香菜

    認定/資格 薬剤師

専門外来

実績

年度別業務集計

(1)処方箋枚数

処方箋枚数のグラフ

(2)注射処方箋枚数

注射処方箋枚数のグラフ

(3)薬剤管理指導件数および退院時薬剤情報管理指導件数

薬剤管理指導件数および退院時薬剤情報管理指導件数のグラフ

(4)外来化学療法件数および入院化学療法件数

外来化学療法件数および入院化学療法件数のグラフ

診療科・部門のご案内