ページトップへ

TOP

HOME

HOME

  • 初めての方へ

  • 再診の方へ

  • 夜間・休日
    救急診療

  • 診療科・部門

  • 入院について

  • 面会・お見舞い

https://kawakita.or.jp/recruit/

RECRUIT

直接応募特典あり!

都心 駅近 新病院
医療関係者の方

リハビリテーション科

リハビリテーション科の主な役割

入院リハビリテーション

脳卒中をはじめとする急性期病院が関わるあらゆる疾患に対応できる体制を整備し、すべての診療科に入院したほとんどの患者さんに入院リハビリテーションを実施しています。

外来リハビリテーション

主に当院を退院された患者さんについて、回復期に相当するリハビリテーションを行っています。

訪問リハビリテーション

在宅で心身の機能の維持・回復、日常生活の自立を支援するためのリハビリテーションです。

リハビリテーション科のスタッフ(セラピスト)

河北総合病院のリハビリテーションスタッフは、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士がおります。

理学療法士

理学療法の直接的な目的は運動機能にありますが、寝返る・起き上がる・座る・立ち上がる・歩くなどの日常生活(ADL)の改善を図り、最終的には生活の質(QOL)の向上をめざします。
その他運動機能低下が予測される高齢者の予防対策、糖尿病の運動療法、スポーツ分野でのパフォーマンス向上をはかります。また、退院前に家屋訪問をおこない、福祉用具の適応相談、住宅改修相談もおこないます。

作業療法士

整形疾患や脳血管疾患などの疾患により、身体機能、精神機能、高次脳機能の障がいが出現した患者さんに対して、機能訓練、食事・更衣・トイレ・入浴などの日常生活訓練、掃除・調理などの家事動作訓練、また福祉用具や自助具の紹介もおこないます。できる限りその人らしく生活が送れるように、作業活動を通して心と身体機能のサポートをしています。

言語聴覚

主に失語症や構音障がいによるコミュニケーションでお困りの患者さんや、高次脳機能障がいで日常生活や社会復帰に難渋される方、摂食嚥下障がいで口から栄養が摂れないことや、食べる楽しみが減ってお困りの方などに言語聴覚療法を提供しています。

急性期リハビリテーションについて

私たちリハビリテーション科では、主に病気で入院して間もない患者さんに対して、医師の指示に基づき、看護師、ソーシャルワーカー、栄養士、薬剤師、公認心理師/臨床心理士等関連職種と連携しリハビリテーションを開始しております。もちろん病気の状態を医師と確認しながら安全に安心してリハビリテーションを受けて頂けるように細心の注意を払っています。これにより入院後や術後早期から積極的に離床を促すことが可能となり、廃用予防や活動・生活範囲の拡大ができ、より充実したリハビリテーションや病棟での生活につながっています。

対象疾患

当院では入院患者さん全員を対象に、全病棟にリハビリテーションが関わり、整形疾患・脳血管疾患・心臓や呼吸リハビリテーション・寝たきり予防のリハビリテーションなどをおこなっています。

  • 整形外科疾患
    大腿骨頸部骨折や下腿骨折・上肢の骨折・脊椎疾患・手の外科やスポーツリハビリテーションなど
  • 脳血管疾患
    脳卒中・脳外科・神経難病・内科疾患によって起こる、様々な心身の機能低下(廃用症候群)
  • 循環器疾患
    心筋梗塞・狭心症・心不全・心臓血管外科など
  • 呼吸器内科
    性閉塞性肺疾患・肺炎・肺がんなど

訪問リハビリテーションについて

生活している中で困っていることありませんか?セラピストがお手伝いします。
ご希望や困りごとに応じて、動かしやすい身体づくりや、実際の生活動作に合った環境づくり、日常動作の練習・アドバイスなどをおこなう訪問リハビリテーションサービスを実施いたします。ご利用者さまの希望や困りごととリハビリテーション専門職の視点を併せて、「活動と参加」に向けた目標を定めて計画的に対応いたします。

具体例

  • 心、身体機能の改善、維持
  • 生活動作や介助方法の工夫
  • 道具、環境の提案
  • 充実した生活の支援
  • 公共交通機関活用の支援 など

河北訪問リハビリテーションの方針

地域の保健・医療・福祉サービスと連携しておこなっています。ご利用者さまやご家族さまがQOL(生活・生命・人生の質)を高められるよう、私たちはご自宅での生活に必要な知識・技術の提供やアドバイスをさせていただいております。そして在宅生活の継続と社会への参加を支援します。
訪問リハビリテーションの利用頻度は、1回20分・週6回までと限度時間・回数が設けられています。当事業所では主に、1回60分のリハビリテーションを週に1、2回提供しています。

  • ケアマネジャーのプランに基づき決まります。

訪問エリア

杉並区と中野区の一部を基本訪問エリア(当院より半径2km程度)としています。但し、エリアを越えたご住所の場合も検討いたします。

訪問リハビリテーションを利用するには

介護認定をされ、主治医が必要と認めた場合、ケアマネジャーのケアプランに基づいて訪問リハビリテーションを受けることができます。利用料は、介護保険が適応されます。介護保険以外(介護認定されていない方)でも主治医が必要と認めた場合は、医療保険で訪問リハビリテーションを受けることができます。主治医やケアマネジャーにご相談ください。

  • 介護保険の利用には事前にケアマネジャーとの契約が必要です。
    ご不明な点は、お気軽に下記までお問い合わせください。

重要事項説明書

お申し込み

申し込み用紙をダウンロードし、ご記載ください。FAX、もしくは郵送にてご送付ください。

お問い合わせ

河北総合病院 リハビリテーション科 訪問リハビリテーション部門
〒166-8588 東京都杉並区阿佐谷北1-6-1
TEL:03-3339-8238
FAX:03-3339-2150 ※ 9:00~17:00(日曜日、祝日、年末年始を除く)

所属長からのメッセージ

ひとは、体を動かさないと日々、時間ごとに刻々と「身体的」にも「精神的」「社会的」にもその機能は落ちる、と言われています。私たちは、患者さん・ご家族等への十分な説明とご理解を得た上で、退院後の日常生活への在宅復帰、職場等への社会復帰を速やかに行えるように、「患者さんの機能・能力を最大限引き出し、その人らしい生活が最大限できるように(生活の再構築)支援すること」をお手伝いしております。

今後とも、私たちは専門職として、社会人、組織人としての成長も常に考え、患者さんとよりよい関係の中で、リハビリテーションが進められるように努めていきたいと考えております。

河北医療財団リハビリテーション部門はこちら

スタッフ紹介

  • 医療技術部副部長、河北リハビリテーション病院セラピー部部長

    森山 広樹

    認定/資格 理学療法士
  • リハビリテーション科科長

    石毛 崇

    認定/資格 理学療法士

専門外来

診療科・部門のご案内