ページトップへ

TOP

HOME

HOME

情報公開

  • 初めての方へ

  • 再診の方へ

  • 夜間・休日
    救急診療

  • 診療科・部門

  • 入院について

  • 面会・お見舞い

https://kawakita.or.jp/recruit/

RECRUIT

直接応募特典あり!

都心 駅近 新病院
医療関係者の方

臨床研究に関するお知らせ(オプトアウト)

通常の臨床研究においては、文書もしくは口頭による説明と同意(インフォームド・コンセント)を基本とします。これを「オプトイン」といいます。
一方で臨床研究のうち、観察研究(対象となる患者さんの診療データのみを匿名化して用いる研究)においては研究を目的とした積極的な侵襲や介入がないため、国の倫理指針で「必ずしも対象となる患者さんお一人ずつから、臨床研究ごとに直接同意を得る必要はない」と定められています。しかし「研究の目的を含めて、研究の実施についての情報を通知または公開し、さらに可能な限り拒否の機会を保障することが必要」とも定められているため、Webなどで研究情報を公開いたします。これを「オプトアウト」といいます。

以下は、当院で実施しているオプトアウトの一覧になります。ご自身のデータが使用されることを望まない、あるいは研究に関するご質問などがありましたら、お手数ですが各研究の担当者までご連絡ください。なお、研究への不参加を申し出られた場合でも、何ら不利益を受けることはありません。

課題名 部署 担当者 承認番号
薬剤性ミルクアルカリ症候群の症例報告ならびに当院での高カルシウム血症の後ろ向き観察研究 腎臓内科 根岸 康介 2025-4
救急外来から帰宅後72時間以内の予期せぬ再受診の観察研究救急診療の質評価に向けて 救急集中治療科 前田 敦雄 2025-3
高齢認知症患者の周術期混乱に対するスクリーニングの実態調査 看護部 八木 裕実子 2024-27
透析中の運動療法が骨格筋量指標に与える効果 リハビリテーション科 浅倉 円花 2024-24
New Japan Cardiac Device Treatment Registry2023(New JCDTR 2023) 循環器内科 井藤 葉子 2024-17
頭蓋内・外脳動脈解離における血管内治療の治療成績 脳神経外科 齋藤 浩史 2024-16
外国籍妊娠糖尿病妊婦と日本人妊娠糖尿病妊婦におけるインスリン分泌能の比較 産婦人科 古川 誠志 2024-15
自己免疫性神経疾患における自己抗体測定と病態の解明に関する前方視的研究 脳神経内科 徳田 翔 2024-14
早期経腸栄養プロトコルの妥当性 栄養科 古立 輝美 2024-13
高齢者消化器癌手術患者の予後因子の検討 消化器外科 園田 寛道 2024-0014
大腿膝窩動脈病変に対する各薬剤溶出性バルーンと薬剤溶出性ステントの治療における臨床成績比較研究 循環器内科 長田 公祐 2024-9
フローダイバーターステントを用いた未破裂脳動脈瘤治療の有効性と安全性 脳神経外科 齋藤 浩史 2024-7
消化器内視鏡に関連する疾患、治療手技データベース構築(多施設共同 前向き観察研究) 消化器内科 山下 浩子 2024-2
日本におけるたこつぼ症候群大規模多施設レジストリー - JapanTAK Registry – 循環器内科 片野 皓介 2024-1
日本における特発性冠動脈解離大規模多施設レジストリー- Japan SCAD Registry – 循環器内科 片野 皓介 2023-19
河北総合病院脳神経外科にて神経系疾患で入院された方およびそのご家族の方へ 脳神経外科 武田 信昭 2023-17
成人腸重積症に対する手術症例の検証 消化器外科 中西 彬人 2023-16
当院で両室ペーシング機能付き植込型除細動器移植術、両心室ペースメーカ移植術を受けられた患者さん・ご家族さまへ研究へのご協力のお願い 循環器内科 佐藤 由里子 2023-14
循環器疾患診療実態調査(JROAD)のデータベースと二次調査に基づく致死性心室性不整脈患者の診断・治療・予後に関する研究(研究C:Brugada症候群に関する調査研究「JROAD-Brugada調査研究」) 循環器内科 佐藤 由里子 2023-5
大腿膝窩動脈病変に対する血管内治療の治療成績の比較 循環器内科 長田 公祐 2023-2
新型コロナウイルス感染拡大と妊娠、出産への影響 産婦人科 古川 誠志 2022-14
ボストン・サイエンティフィックジャパン社製心臓ペースメーカ アコレードDRで収集されるハートレートスコアに関する研究 循環器内科 佐藤 由里子 2022-12
慢性硬膜下血腫に対する経皮的硬膜下穿刺(Twist drill)による血腫と酸素の置換術の有効性と安全性に関する研究 脳神経外科 齋藤 浩史 2022-9
左房異常血管について 循環器内科 井藤 葉子 2022-7
アップルウォッチ・スマートウォッチ外来における当院での状況 循環器内科 井藤 葉子 2022-8
失神外来における当院での状況 循環器内科 片野 皓介 2022-1
大腿膝窩動脈病変に対する薬剤溶出性バルーンと薬剤溶出性ステントの治療成績比較 循環器内科 長田 公祐 2021-0030R
カテーテルアブレーション全国症例登録研究[J-AB 2022] 循環器内科 佐藤 由里子 2021-0018
埋め込み型心電計の有用性と失神外来開設の関係 循環器内科 片野 皓介 2021-0017

インシデントレポート報告件数

インシデントレポートの総数は、COVID-19パンデミックの影響で入院患者数が少なかった2022年度を除き、堅調に推移している。医師の報告数は徐々に増加傾向にあり、院内の医療安全の向上のために重症度の高い事案が多い医師の報告が増えるように引き続き活動したい。

レポートの内容は薬剤、チューブ関連、転倒・転落の報告が多く、内容を精査し業務の改善に努めている。

レポート件数(総数・医師・研修医)
内容分類別件数

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別ならびに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率