
画像診断の主な役割
当科の業務は、患者さんへの検査上の不利益を最小にし、その中で最も診断力の高い画像情報の提供をおこなうこと。
主に携わる業務は以下のとおりです。
- エックス線一般撮影(レントゲン検査)、エックス線TV検査、血管撮影、CT(コンピュータ断層撮影)、MRI(磁気共鳴画像)、核医学検査、超音波検査、骨密度検査など撮影撮像。
- ワークステーションを使用した依頼医や読影医の要望に合わせた、再構築や解析をおこなった診断および有用性が高い画像の提供。
- 当院で撮影された画像のみならず、紹介時に持参された画像を含めたPACS(医療用画像管理システム)を用いた画像保管と、診療科へ提供。
- 医療被ばくの管理、医療機器の安全管理
- 超音波検査における一次読影
- 他の医療機関向けに紹介する際に使用される画像の出力(※新病院では医事課に移管にて削除予定)
画像診断科は診療放射線技師と臨床検査技師で構成されています。放射線を使用したエックス線一般撮影だけでなく、MRIや超音波検査などの放射線を使用しない検査も実施しています。これは将来に渡り、すべての画像を統合管理していくという部署としての決意表明でもあり、今では、診療科で実施される内視鏡検査や超音波検査の画像もPACSで統合管理しています。
所属長からのメッセージ
医療における画像診断分野の進歩は目覚ましく、私たちは常に新しい装置や検査において技術や知識の向上を求められています。その高い専門性を身に付けるためにも、個の自主性を高め現状維持という後ろ向きの姿勢ではなく、常に質の向上に努める前向きな姿勢でありたいと考え、研修・教育の機会を積極的にスタッフに提供し、組織的に優れた人材の育成に努めております。
すべての検査は、診断や治療によるメリットが、被ばくなどのリスクを上回ると医師が判断した上で、おこなわれています。それでも不安なこと、心配なことがありましたら、お気軽にご相談ください。暖かい人間性を有したスタッフが、プロフェショナルとして誠心誠意対応させていただきます。
その他
- 新病院では、画像診断科検査が以下に分散されるのでご注意ください。
1階 画像診断科
CT・MRI・一般撮影・エックス線テレビ検査・骨密度・マンモ
検査受付はMRI室先廊下中央でおこないます。
1階 高度医療・診断センター
RI検査
検査受付は高度医療・診断センターでおこないます。
2階 超音波検査
検査受付は生理検査受付でおこないます。
スタッフ紹介
医療技術部副部長
金子 栄一
認定/資格 診療放射線技師 画像診断科科長
石森 和光
認定/資格 診療放射線技師