ページトップへ

TOP

HOME

HOME

臨床倫理の基本方針

  • 初めての方へ

  • 再診の方へ

  • 夜間・休日
    救急診療

  • 診療科・部門

  • 入院について

  • 面会・お見舞い

https://kawakita.or.jp/recruit/

RECRUIT

直接応募特典あり!

都心 駅近 新病院
医療関係者の方

当院は、基本的人権、患者さんの権利、医の倫理、当院の「理念・基本方針」に基づき、患者さんに最良で安全な医療を適切かつ十分に提供するため、以下のとおり臨床における倫理的な問題に関する方針(臨床倫理指針)を定めています。

具体的な倫理的課題に対する対応方針

意識不明・自己判断不能な(意思が確認できない)患者さんへの対応について

意識不明や判断能力のない患者さんが、緊急時生命に関わる場合は、ご家族など(代理人)の同意を得て治療に必要な判断と決定をおこないます。ご家族などの意思決定においては、当院の「人生の最終段階における患者への治療方針に関するマニュアル」の「本人の意思が確認できない場合」に準じて、患者さんにとっての最善の治療方針をとることを基本とします。また緊急連絡がつかない場合やご家族などがいない場合においても、患者さんにとって最善の利益がもたらされるよう多職種で検討・判断して治療をおこないます。

有益な検査・治療・入院の拒否への対応

検査・治療・入院などの診療の必要性と利益、実施しない場合の負担と不利益について、患者さんに十分な説明をおこなっても医療行為を拒否した場合は、患者さんの自己決定を尊重します。ただし、感染症法などの規定に基づき、治療拒否が制限される場合があります。

身体拘束について

当院の「医療安全管理関連業務マニュアル」の「身体拘束(抑制)マニュアル」に従い、治療上やむを得ない場合の身体行動制限(身体抑制)は、医師の指示のもと、多職種で「身体抑制の三原則(切迫性・ 非代替性・一時性)」に基づいて適応・必要性を検討し、必要最軽・最短期間で慎重におこないます。

終末期医療・ケアについて

終末期の医療・ケアについては、「人生の最終段階における医療の決定プロセスに関するガイドライン(2015年:厚生労働省)」に従い、患者さん・家族と相談のうえ、患者さんの意思に基づいた医療をおこないます。また、可能な限り、疼痛やその他の不快な症状を緩和し、精神的・社会的援助も含めた総合的な医療・ケアをおこないます。

心肺蘇生不要(DNAR)の指示について

老衰・病気の終末期・救命不能または意識回復が見込めない病状の場合、心肺蘇生法(CPR)の有効性について、患者さん・ご家族などに対して十分な説明をした上で、心肺停止時に心肺蘇生法をおこなわないこと(DNAR)に同意された場合は、その意思を尊重します。但し、いかなる場合も積極的安楽死や自殺幇助は認めません。

虐待についての対応

児童、高齢者への虐待が疑われた場合には、当院の「虐待防止マニュアル」に従います。

LGBTについて

患者さん一人ひとりに対して性的指向および性自認に配慮し、全職員で患者さんのプライバシー保護に努めます。診療に必要な問診や診察は、その必要性を十分に説明し、患者さんにご理解いただいた上でおこないます。また療養環境については、患者さんの意向をうかがい、適宜相談して、できるだけ満足していただけるように調整をおこないます。

臓器提供について

厚生労働省の「臓器の移植に関する法律」の運用に関する指針を遵守しておこないます。
臓器提供の意思は、臓器提供意思表示カード、健康保険証・運転免許・マイナンバーカードの意思表示欄、その他の意思表示書類などで確認し尊重します。
ただし、当院では脳死判定をおこなっていないので、脳死下の臓器移植はおこないません。

退院の拒否および強制退院について

一般的に医師が入院治療を必要としないという診断をおこない、診断に基づき患者さんに対して退院すべき旨の意思表示があった時は、特段の理由が認められない限り入院診療契約は終了すると考えられているので、医師は退院を拒否する患者さんおよび家族に対しても退院の方針を説明します。なお、患者さんの問題行動が病院の秩序に著しく支障をおよぼすと考えられる場合や威力業務妨害や脅迫、暴行などの犯罪行為に関係すると思われる場合は、診療を拒否しうる正当な理由になると考えられ、院長より強制退院を勧告します。