循環器内科について
循環器内科とは、血液の循環に関わる器官を対象とした診療科で、主に心臓や血管の疾患を診ます。心臓は人体で最も重要な臓器のひとつであり、その疾患は生命に関わることが多いのが特徴です。当科では24時間の診療体制を整え、地域の先生方からのご紹介や救急車の受け入れをおこなっています。
心臓病の主な症状
1. 胸痛、胸部圧迫感 ⇒ 狭心症や心筋梗塞が考えられます。命にかかわる病気です。
急いで歩いたり重いものを持ったときに、胸の中心(前胸部)が圧迫される、あるいは絞めつけられるといった症状があったら狭心症が強く疑われます。すぐに病院にきてください。ほとんどの方がカテーテル治療で治ります。今までに感じたことのないような胸痛や胸苦しさが突然起こったら、急性心筋梗塞の可能性があります。すぐに救急車を呼んでください。
2. 息切れ、呼吸苦 ⇒ 心不全が考えられます。
心電図や心エコー検査など、簡単な検査で診断がつきます。
3. 動悸 ⇒ 不整脈が考えられます。
多くの不整脈は心配のないことが多いので、心配せずにまず病院で簡単な検査を受けて安心してください。なかには治療の必要な不整脈もあります。
その他、足の血管もカテーテルで治すことができます。歩いているうちに片方の足が痛くなったりしびれてきたりする場合、足の血管が狭くなっている場合があります。簡単な検査で診断がつき、カテーテル治療ですぐによくなります。また、突然ドキドキする頻拍発作も、カテーテルで治ることが少なくありません。
心臓や血管の病気は、高血圧、糖尿病、高コレステロール、喫煙、肥満などにより起こりやすくなります。これらの方で心臓に不安のある方は、一度病院で診察を受けることをおすすめします。
Pick Up
パルスフィールドアブレーション
パルスフィールドアブレーションは、カテーテルから高電圧の電気パルスを照射することで、心筋細胞の細胞膜に小さな孔を開け、細胞死を引き起こします。心筋細胞を選択的に傷害し、異常な電気信号の伝導を遮断することにより不整脈を治療することができます。心筋以外の組織への影響が少ないため、従来の方法と比べ患者さんの負担や合併症リスクが低く、より安全に治療ができます。

クライオバルーンアブレーション
クライオバルーンアブレーションとは、心房細動の根治を目的とした、冷凍バルーンを使用しておこなうカテーテルアブレーション治療のひとつです。

FFR-CT
FFR-CTとは、冠動脈CT検査で撮影した画像データをスーパーコンピュータで再構成し血流シミュレーションをおこなうことで、FFR(冠血流予備量比) も解析できる検査です。

心臓リハビリテーション
心臓の病気や手術をした患者さんのためのリハビリテーションです。病気発症後の再発予防やQOLの改善を目的に、運動や栄養指導などを実施します。

主要機器・設備
- デジタルシネアンギオ装置(2室)
- 心臓電気生理学3Dマッピングシステム
- 心臓核医学シンチカメラ
- 冠動脈CT/FFR-CT
- IABP/PCPS
- 経胸壁/経食道心エコー
- 下肢動脈/静脈エコー
- 頚動脈エコー
- ABI/SPP
- ホルター心電図(1週間タイプも可)
- トレッドミル負荷心電図
部長からのメッセージ
心臓病のほとんどは、心電図や超音波など簡単な検査で診断がつきます。もしご自分の心臓に不安があったら、心配せずまず循環器内科を受診してください。また、突然胸が苦しくなったときには、迷わずすぐに救急車で当院にきてください。河北総合病院には、経験豊かな専門医がそろっています。日本循環器学会認定の循環器専門医、そして日本心血管インターベンション(カテーテル治療)学会認定の専門医もおります。心臓に少しでも不安のある方は、ぜひ一度、当院の循環器内科を受診してください。
当科は外科系データベース登録(NCD)をしています
詳細はこちらをご覧ください。
スタッフ紹介
河北総合病院副院長/ 心臓・血管疾患センター長/循環器内科主任部長
水村 泰祐
主な専門分野 - 冠動脈インターベンション
認定/資格 日本循環器学会専門医 日本内科学会総合内科専門医・指導医 日本心血管インターベンション治療学会専門医 身体障害者福祉法第15条指定医(心臓) 難病指定医 循環器内科副部長
佐藤 由里子
主な専門分野 - 不整脈、カテーテルアブレーション、植込型デバイス治療
認定/資格 日本循環器学会専門医 日本内科学会総合内科専門医 日本心血管インターベンション治療学会認定医 日本救急医学会救急科専門医 日本不整脈心電学会不整脈専門医 JATEC 身体障害者福祉法第15条指定医(心臓) 循環器内科副部長
石原 龍馬
主な専門分野 - 下肢動脈インターベンション、冠動脈インターベンション
認定/資格 日本循環器学会専門医 日本内科学会総合内科専門医・指導医 日本心血管インターベンション治療学会専門医 植込み型除細動器/ペーシングによる心不全治療認定医 循環器内科医長
井藤 葉子
主な専門分野 - 不整脈、カテーテルアブレーション、植込型デバイス治療
認定/資格 日本循環器学会専門医 日本内科学会総合内科専門医・指導医 日本不整脈心電学会不整脈専門医 リードレスペースメーカ植え込み認定医 植込み型除細動器/ペーシングによる心不全治療認定医 クライオバルーンによる心房細動アブレーション施行医 身体障害者福祉法第15条指定医(心臓) 難病指定医 循環器内科医長
サッキャ サンディープ
主な専門分野 - 冠動脈インターベンション、末梢動脈インターベンション、植込型デバイス治療
認定/資格 日本循環器学会専門医 日本内科学会総合内科専門医・指導医 日本心血管インターベンション治療学会専門医 植込み型除細動器/ペーシングによる心不全治療認定医 Master in Public Health(公衆衛生学修士) ネパール国医師免許 循環器内科副医長
前田 備子
主な専門分野 - 循環器内科一般
認定/資格 日本循環器学会専門医 日本内科学会総合内科専門医 日本不整脈心電学会会員 日本心血管インターベンション治療学会会員 循環器内科副医長
長田 公祐
主な専門分野 - 冠動脈インターベンション、カテーテルアブレーション
認定/資格 日本内科学会総合内科専門医 日本心血管インターベンション治療学会認定医 日本循環器学会会員 循環器内科副医長
浅野 嘉隆
主な専門分野 - 冠動脈インターベンション、カテーテルアブレーション
認定/資格 日本循環器学会専門医 日本内科学会総合内科専門医 循環器内科副医長
宮部 彰
認定/資格 日本循環器学会専門医 日本内科学会総合内科専門医 日本心血管インターベンション治療学会認定医 循環器内科副医長/ 失神センター長
片野 皓介
主な専門分野 - 冠動脈インターベンション、植込型デバイス治療
認定/資格 日本循環器学会専門医 日本内科学会総合内科専門医 日本心血管インターベンション治療学会専門医 日本心臓リハビリテーション学会指導士 日本不整脈心電学会会員 循環器内科医師
熊谷 洋之
主な専門分野 - 循環器一般
非常勤医師
杉村 洋一
主な専門分野 - 冠動脈インターベンション
認定/資格 日本循環器学会専門医 日本内科学会総合内科専門医・指導医 日本心血管インターベンション治療学会専門医・指導医 身体障害者福祉法第15条指定医 (心臓) 非常勤医師
玉村 年健
主な専門分野 - 心エコー、弁膜症、心筋症
認定/資格 日本循環器学会専門医 日本内科学会指導医 身体障害者福祉法第15条指定医(心臓) 非常勤医師
登坂 淳
主な専門分野 - 下肢動脈インターベンション、冠動脈インターベンション
認定/資格 日本循環器学会専門医 日本内科学会認定内科医 日本心血管インターベンション治療学会専門医
専門外来
不整脈・アブレーション外来
不整脈は心臓の脈が速くなったり、遅くなったり、脈が乱れることを言います。症状がなくても命にかかわるものから、症状はつらくても命にかかわないものまで様々です。

失神外来(失神センター)
失神といっても、脳、心臓、体質の3つの原因が考えられます。原因により治療方法も異なってきますので、まずは何が原因で失神を起こしているのかを調べましょう。

アップルウォッチ・スマートウォッチ外来
高性能化が進むアップルウォッチ・スマートウォッチで日常生活あるいは動悸症状が出たときの心電図を記録し、その情報を不整脈の診断に活用します。

末梢動脈外来
ウォーキング中などに、太ももやふくらはぎが痛むことはありませんか。それは末梢動脈の疾患かもしれません。症状に気づいたら、お早めにご相談ください。

ペースメーカ外来
当院では、ペースメーカを入れている方のための専門外来がございます。体の外から簡単に調べられますので、定期的なチェックをかかさないようにしましょう。

外来担当医表
河北サテライトクリニック
青字:予約診療 ◆:女性医師
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 石原 龍馬 動脈硬化外来 |
佐藤 由里子◆ アブレーション外来 |
前田 備子◆ (BNP外来) |
片野 皓介 失神外来 (12:00~) |
玉村 年健 | 杉村 洋一 |
浅野 嘉隆 | ― | 長田 公祐 (第1・3・5) |
宮部 彰 | 担当医 末梢動脈外来 |
担当医 (第2・4) 末梢動脈外来 |
|
― | ― | 片野 皓介 (第2・4) 失神外来 (12:00~) |
― | アップルウォッチ・ スマートウォッチ外来 (第2・4) |
― | |
― | ― | サッキャ・サンディープ | ― | ― | ― | |
午後 | 石原 龍馬 (第1・3・5) 動脈硬化外来 |
前田 備子◆ | 石原 龍馬 | 水村 泰祐 | 杉村 洋一 | ― |
水村 泰祐 | 長田 公祐 | ― | 玉村 年健 | 熊谷 洋之 | ― | |
井藤 葉子◆ 不整脈外来 |
― | ― | ― | ― | ― |
河北総合病院
青字:予約診療 ◆:女性医師
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
午後 | ― | ― | ペースメーカ外来 | ― | ― | ― |
休診・代診情報
日程 | 医師 | 変更内容 |
---|---|---|
2025.09.11 | 片野 皓介 | 休診 |
2025.09.10 | 片野 皓介 | 休診 |
2025.08.15 | 玉村 年健 | 休診 |
2025.08.14 | 玉村 年健 | 休診 |
2025.08.07 | 宮部 彰 | 代診 |
2025.07.17 | 片野 皓介 | 休診 |
実績
2021年 | 2022年 | 2023年 | |
---|---|---|---|
CAG(冠動脈造影) | 211 | 180 | 204 |
冠動脈CTスキャン | 302 | 408 | 472 |
RI(心筋血流シンチ) | 173 | 111 | 213 |
ILR(植込型心電計) | 27 | 41 | 87 |
ICD/CRT-D(植込型除細動器) | 2 | 3 | 2 |
PCI(冠動脈治療) | 215 | 225 | 263 |
EVT(末梢血管治療) | 159 | 171 | 139 |
CA(カテーテルアブレーション) | 55 | 86 | 87 |
PMI(ペースメーカ) | 52 | 42 | 79 |
経胸壁心エコー | 4,873 | 4,950 | 5,428 |