ページトップへ

TOP

HOME

HOME

  • 初めての方へ

  • 再診の方へ

  • 夜間・休日
    救急診療

  • 診療科・部門

  • 入院について

  • 面会・お見舞い

https://kawakita.or.jp/recruit/

RECRUIT

直接応募特典あり!

都心 駅近 新病院
医療関係者の方

栄養科

栄養科の主な役割

栄養科の役割は、患者さんを栄養面でサポートすることです。

  • 病気の治療・改善・健康維持に配慮した、安全で衛生を管理された食事を提供すること
  • 栄養・食事指導として、食品を通して栄養素の組み合わせや食事方法、調理方法を説明すること
  • 医療チームの一員として、治療効果が得られるように患者さんの栄養状態を確認し、必要量・食事調整・栄養補助食品を提案すること(周術期や重症系病棟には管理栄養士を配置)

食事について

セントラルキッチンで作られる料理を病院で再加熱して提供しています。朝食は月水金がパン食、火木土日はご飯になります。月に1回程度はイベント食を用意しています。療養の支えとなるよう、限られた中ではありますが個別の食事調整もおこなっています。出産後の方にはお祝膳のご用意とティータイムのサービスがあります。

栄養・食事指導について

入院・外来・透析クリニック・在宅・地域において様々な疾病に応じて実施しています。飲み込みが上手くいかなくなった方へは、料理方法や食材の説明をいたします。
地域の方へは個人相談を受けられる仕組みがありますので、かかりつけの先生へご相談ください。地域連携課を通してお申込みいただけます(自費栄養指導)。
病院主催の河北健康教室も開催しておりますので、ぜひご利用ください。

所属長からのメッセージ

私たちは、できる限り多くの入院患者さんとお会いできるよう、ベッドサイド訪問を積極的におこなっています。入院中の食事説明をはじめ、食事内容や形態、食物アレルギーへの対応を確認させていただいたり、ご質問にお答えします。
また、栄養サポートチーム、褥瘡チーム、緩和ケアチーム、その他各種チームと連携し、病棟のカンファランスにも参加して、患者さん一人ひとりの療養を、食事サービスと栄養ケアの両面から支えていきたいと思っています。

TFT活動について

河北医療財団では「食」に関わる問題への取り組みとして、TFT活動に参加しています。TFTとは「TABLE FOR TWO」の略で、開発途上国の飢餓と先進国の肥満や生活習慣病の解消に同時に取り組む、日本発の社会貢献運動です。河北医療財団では2012年5月より、職員食堂の昼食メニューにTFT活動の「ヘルシーメニュー」を設けています。「ヘルシーメニュー」の喫食で、1食あたり20円が、NPO法人TABLE FOR TWOをとおして開発途上国の子どもたちの給食支援に充てられます。

スタッフ紹介

  • 科長

    武田 朝子

    認定/資格 管理栄養士

専門外来

診療科・部門のご案内