河北総合病院で提供可能な主ながん診療
当院で診療をおこなっている主ながんの種類と診療担当科は、以下のとおりです。治療にあたっては、最善の治療方針を決定するため、各科の専門医によるカンファランスをおこなっています。また、放射線療法が推奨される場合は、近隣の施設と連携して治療をおこないます。

がん診療センターについて
がん診療センターは、がん(固形腫瘍・血液腫瘍)の迅速かつ正確な診断、最適な治療計画の策定、診療科の枠を超えた包括的ながん診療を提供します。
治療にあたっては、科学的根拠に基づき、がんの集学的治療、個別化治療、低侵襲治療を提供します。進行度に応じて、医師・専門看護師・薬剤師などからなるチームで緩和医療も提供します。がんの進行や治療によって身体的な障がいが発生したり、それにともなって運動機能や生活機能が低下する場合には、生活の質向上のためのリハビリテーションもおこないます。
がんの治療
手術療法
根治を目的としたがん治療の基本です。当院では主に消化器疾患センター、乳腺外科、泌尿器科、婦人科で治療に当たっております。大部分の大腸がんには腹腔鏡手術を適用するなど、それぞれの診療科で内視鏡や腹腔鏡などによる低侵襲治療を積極的におこなっています。整容性にも配慮しており、特に乳がんの手術ではMRIと超音波による精緻な広がり診断に基づき乳房温存手術を積極的に施行し、また、全摘の場合には形成外科・美容外科による乳房再建にも対応しています。消化器疾患センターでは内科と外科が合同でカンファランスをおこない、消化管の早期がんには積極的に内視鏡的切除を選択するなど、最適な治療を選択しています。進行がんの一部においては、病理診断科常勤医による術中迅速診断にて適切な切除範囲を決定しています。

放射線治療
放射線治療は、他のがん治療と比較して負担が少なく効果が得られる治療方法です。当院では放射線治療専門の「放射線腫瘍科」を開設し、放射線治療器による根治療法、術前補助療法、緩和治療などをおこなっています。
化学療法
近年の抗がん剤治療の発達には目覚ましいものがあります。当院では、各種ガイドラインで標準治療とされるレジメンを化学療法委員会で検討・登録し、それに従って安全に施行しています。使用する薬剤には、殺細胞性抗がん剤、分子標的薬、ホルモン剤、免疫チェックポイント阻害剤など様々な種類があります。薬剤それぞれに特徴的な副作用が生じますが、適切に対処することで治療が継続可能となり、患者さんの予後を直接改善することができます。日常生活や仕事を今までどおり続けていただくことも可能となります。医師、薬剤師、看護師が一丸となって治療継続できるようにサポートいたします。また、外来点滴治療室では、年間約2,000件の点滴治療をおこなっています。入院においても各種化学療法をおこなっており、血液がんの治療のために設置している無菌室では、血液内科が治療にあたっています。
地域での医療連携
当院は「東京都がん診療連携協力病院(大腸がん)」に指定されており、包括的かつ積極的な治療による寛解をめざします。治療後は近隣医療機関と連携してサポートをおこない、再発した場合にも早期に発見し治療できる体制を整えることで、地域全体でがん患者さんを支えてまいります。
がんにともなう相談支援
がんになったことによる心理的・社会的なお悩みについては、入退院センターでご相談をお受けしています。社会福祉制度や地域のサービスにも詳しい社会福祉士(ソーシャルワーカー)が、当院内だけでなく外部の医療機関とも連携や調整を図り、安心して治療に専念できるようお手伝いいたします。
がん相談の業務
- 患者さん、ご家族の療養上の相談
- 緩和ケアに関する相談
- 治療療養にともなう経済的相談
- 就労継続や社会復帰に関する相談
院内のサポート体制
緩和ケア
私たちは、患者さんががんと診断された時から緩和医療も始まると考えています。当院では「患者さんらしさ」を大切にし、身体的・精神的・社会的・スピリチュアルな苦痛を緩和し、患者さんとご家族の日々の生活をよりよいものにしていくことをめざして、医師、薬剤師、看護師、公認心理師/臨床心理士、医療ソーシャルワーカー、理学療法士、作業療法士からなる緩和ケアチームが全人的ケアを提供できるよう多角的に支援しています。
受診方法
河北総合病院でのがん治療をご希望の方は、かかりつけ医からの紹介状をご用意ください。紹介状をお持ちでない方は、河北総合病院(本院)受付までお声かけください。
- 紹介状をお持ちでない方は、初診の保険外併用療養(選定療養)費として7,700円(税込み)を別途お支払いいただきます。
セカンドオピニオン
他の医療機関に入院または通院されている患者さんを対象に、セカンドオピニオンも承っております。希望される方は、お電話でご連絡ください。
がん検診
河北健診クリニックでは、各種がん検診を実施しております。がん検診で異常が見つかった場合には河北総合病院と連携し速やかに精密検査や治療が可能です。ご受診を希望する場合は、河北健診クリニックのサイトをご覧ください。
スタッフ紹介
血液内科部長/がん診療センター長
浅妻 直樹
主な専門分野 - 血液内科
認定/資格 日本血栓止血学会評議員 国際血栓止血学会専門会員 日本血液学会会員 日本臨床検査医学会会員 日本マイクロカウンセリング学会理事 International Council of Psychologist理事 泌尿器科部長/がん診療センター副センター長
村田 明弘
主な専門分野 - 前立腺肥大症手術、尿路結石症手術
認定/資格 日本泌尿器科学会専門医・指導医
専門外来
実績
がんの治療実績
当院におけるがんの新規診断および治療数実績(院内がん登録実績)
分類 | 2020年 | 2021年 | 2022年 |
---|---|---|---|
頭頸部 | 11 | 17 | 15 |
食道 | 17 | 31 | 26 |
胃 | 80 | 69 | 69 |
小腸・十二指腸 | 3 | 4 | 4 |
大腸 | 183 | 185 | 213 |
肺 | 68 | 77 | 74 |
乳腺 | 92 | 102 | 120 |
泌尿生殖器 | 134 | 153 | 131 |
婦人科(上皮内腫瘍を含む) | 86 | 67 | 83 |
肝胆膵 | 66 | 75 | 68 |
血液 | 53 | 49 | 46 |
脳 | 28 | 37 | 37 |
四肢 | 2 | 1 | 1 |
その他 | 9 | 9 | 19 |
合計 | 832 | 876 | 906 |
院内がん登録について
院内がん登録とは、法律で定められたがん診療についての情報登録の仕組みです。当院は東京都よりがん診療連携協力病院の指定を受けており、院内がん登録の提供もおこなっています。登録された情報は国立がん研究センターで統計的に処理され、病院の診療実態の把握や医療の質向上、患者さんの医療機関選択のための情報提供に活用されます。
化学療法および緩和治療実績
化学療法(件) | 2021年度 | 2022年度 |
---|---|---|
外来化学療法室 (内服のみの抗がん剤治療件数は含みません) |
1,907 | 2,080 |
入院化学療法 | 635 | 613 |
緩和ケアチームによる緩和治療 | 258 | 231 |