目次
入院生活に必要なもの
手続きに必要なもの
- 入院当日に入院受付までご提出ください。
- 入院申込書(患者さんおよび代理人、連帯保証人の署名または押印が必要です)
- 入院時情報シート、転倒転落同意書
- 診察券
- マイナンバーカード、受給者・医療証など
- 限度額適用認定証(お手続き後、認定証を入院期間内にご提出ください)
- 窓口で口頭同意書をいただいた方は不要です。
- 保証金(7万円)(現金またはクレジットカード)
- 他の医療機関で発行された紹介状(診療情報提供書)や画像のCD-Rなど
- すでに外来へ提出されている場合は不要です。
- 退院証明書
過去3ヶ月以内に、他の医療機関に入院されていたことがある場合は、入院された医療機関が発行した退院証明書を入院受付にご提示ください。(お持ちでない方は入院していた旨を受付でお申し出ください) - 外来よりお渡し済みの入院関連書類
- 入院時情報提供書(ケアマネージャー作成のもの)
- 介護保険利用中の方のみご用意ください。
必ずご用意いただく物
- 寝衣(前が開くタイプ)※レンタルあり
- フェイスタオル※レンタルあり
- バスタオル※レンタルあり
- 下着類・靴下
- 履物(かかとを覆うもの)
- ボックスティッシュ※レンタルあり
- 飲水用マグカップ(プラスチック製)※レンタルあり
- 歯ブラシ・歯磨き粉※レンタルあり
- ボディーソープ・シャンプー・リンス※レンタルあり
- おくすり手帳
- 使用中のお薬
- マスク※感染対策のためマスクのご用意をお願いします
- レンタルのご用意もございます(有料)
- 寝具をお持ちいただく必要はございません
必要に応じてご用意いただく物
- イヤホン
- ガウンなど羽織ることができる物
- ブラシ※レンタルあり
- 使用中のクリーム・化粧水・リップクリーム
- 口腔内保湿ジェル
- ご使用中のおむつ・おしり拭き
- メガネ※ケース必要
- 髭剃り(電動の場合は充電器も)※ケース必要
- 入れ歯※ケース必要
- 補聴器※ケース必要
- 吸い飲み※レンタルあり
- 卓上カレンダー・時計など
- 入れ歯洗浄剤+ケース※レンタルあり
- 必ずフタのできるケースをご用意ください
一日のスケジュール
起床と消灯時間
起床時間 | 消灯時間 |
---|---|
6:00 | 22:00 |
- 起床時間前、消灯時間後の照明器具やテレビなどの使用はご遠慮ください。
- 小児科病棟の消灯時間は20:00です。
食事
朝食 | 昼食 | 夕食 |
---|---|---|
8:00頃 | 12:00頃 | 18:00頃 |
- 配膳時間はお食事の内容、病棟などにより、前後する場合があります。
- 医師または看護師から指示のない病院食以外の食事、おやつなどはご遠慮ください。
入浴
各病棟には、お風呂またはシャワー室を備えております。許可制かつ予約制になりますので、ご利用の際は医師または看護師までご相談ください。
外出・外泊
担当医の許可と申請書の提出が必要です。ご希望の方は事前に医師または看護師までご相談ください。また寝衣、スリッパなどでの外出はご遠慮ください。
- 病状または感染症発生状況により、外出・外泊不可となる場合があります。あらかじめご了承ください。
テレビのご利用
お部屋のテレビは、有料(1日あたり770円)でご利用いただけます。ご利用の際は必ずイヤホンをご使用ください。ラジオや音楽プレーヤーなど、音の出る機器をご利用の際も同様です。
- 衛星放送はご利用いただけません。
携帯電話・スマートフォン・パソコンなどのご利用
通話やパソコンのご利用は、デイルームでお願いいたします。他の患者さんのご迷惑になりますので、病室での使用はご遠慮ください。
- 常時マナーモードに設定をお願いいたします。
- 病院内でのインターネット接続サービスはありません。
現金の持参について
多額の現金、貴重品の持込みはご遠慮ください。紛失、盗難がありましても当院は一切の責任を負いかねます。
洗濯物・レンタル品
クリーニング
クリーニングサービス(有料)をおこなっております。ご希望の方は、病棟スタッフまでお声かけください。
- 施設内にコインランドリーはありません。
レンタル品
寝衣やタオルなどレンタルのご用意もあります。ご希望の方は病棟スタッフまたは入退院窓口までお声かけください。
売店・ATMについて
日用品や軽食のお買い物、入院セットのお申込みにご利用ください。
店内にはATMの設置もございます。
迷惑・危険行為の禁止
- 暴力や度を超えた暴言行為は犯罪です。当院はいかなる暴力も暴言も許容しません。警察に通報し、強制的に退院していただくことがあります。
- 医師や看護師からの指示のないお薬は服用しないでください。
- 病院内での撮影、録音は一切禁止しています。
- ご自身の病室および公共スペース以外の場所へは、決して立ち入らないでください。
- 病院内での集会、印刷物の配布や貼付、物品の販売などは一切禁止しています。
- その他、法令や規則に違反する行為、他の患者さんの迷惑になる行為は一切禁止しています。
- 病院の設備や物品などを故意に破損した場合、現物または相当額を弁償していただきます。
- 入院中の飲酒は一切禁止しています。
- 注意事項やスタッフの指示に従っていただけない場合、強制的に退院していただくことがあります。
気持ちや心のご相談(心のケアセンター)
入院中は治療の一環として、公認心理師/臨床心理士がお部屋に訪問し、入院中の患者さん、ご家族の皆さまのお話をうかがうことができます(無料)。相談を希望される場合は病棟のスタッフまでお気軽にお声かけください。
受付日時 | 月~金曜日 9:00~17:00 ※日曜・祝日・年末年始は休業 |
---|
小児科に入院される方へ
現在は面会が制限されており、不安を感じる方が多いと思います。病院では医師、看護師をはじめ大勢の職員が入院生活を支えています。心配や不安なこと、気になることは何でもご相談ください。
入院生活をがんばったお子さんがお家に帰ったら、「がんばったね」と抱きしめてあげたり、お話をいっぱい聞いてあげてください。
小児病棟の1日のスケジュール
起床と消灯時間
起床時間 | 消灯時間 |
---|---|
6:00 | 20:00 |
- 起床時間前、消灯時間後の照明器具やテレビなどの使用はご遠慮ください。
食事
朝食 | 昼食 | 夕食 |
---|---|---|
8:00頃 | 12:00頃 | 18:00頃 |
- 配膳時間はお食事の内容、病棟などにより、前後する場合があります。
- 医師または看護師から指示のない病院食以外の食事、おやつなどはご遠慮ください。
入浴
各病棟には、お風呂またはシャワー室を備えております。許可制かつ予約制になりますので、ご利用の際は医師または看護師までご相談ください。
外出・外泊
担当医の許可と申請書の提出が必要です。ご希望の方は事前に医師または看護師までご相談ください。また寝衣、スリッパなどでの外出はご遠慮ください。
- 病状または感染症発生状況により、外出・外泊不可となる場合があります。あらかじめご了承ください。
ご家族の付添い入院について
付添い食をご希望の方は
- 病棟ナースステーションでナースに直接お申し込みください。
- お食事は、お子さんのお食事と一緒にお部屋にお届けしますので、お子さんと一緒にお召し上がりいただけます。
- 一般の診療時間以外(夜間:17:00以降)に入院された場合、『付添い食』は翌日の朝からとなります。
- お申し込みいただいた『付添い食』をキャンセルされる場合は、ナースに前日までにお申し出ください。
- 付添いの方の食事代金は下表の金額で入院費と合算して請求いたします。
朝食 550円(税込み) / 昼食 781円(税込み) / 夕食 781円(税込み)
よくあるご質問
入院に関するよくあるご質問
- 入院中の子どもの病状や検査結果などは、教えてもらえるのでしょうか?
-
日中に担当の医師や看護師が電話でお伝えします。緊急時は夜間でもご連絡することがあります。
- おむつや洋服など、入院中に必要な物品は、いつ、どこに持っていけばよいのでしょうか?
-
14:00~16:00は本館1階のインフォメーション、16:00以降は本館の警備室へお願いします。夜勤帯の場合、すぐ取りに行けないこともあります。なお、すべてのお荷物にお名前のご記入をお願いいたします。
- DVDプレイヤー・ゲーム機・スマートフォンなどの持込みはできますか?また、モバイルWi-Fiは使用できますか?
-
持込み可能です。また、個人で契約しているモバイルWi-Fiも使用可能です。ただし万が一故障や紛失などがあった場合でも、当院では一切の責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。
- 生活面についてなど、子どもの入院中に不安でいっぱいになってしまった時は、どこに連絡したらよいのでしょうか?
-
代表番号(03-3339-2121)へお電話いただき、お子さんの入院されている病棟をお伝えください。
- 夜勤帯(17:00~翌9:00)はスタッフの人数が少なく、お電話でのご対応ができない場合がございます。あらかじめご了承ください。
退院に関するよくあるご質問
- 退院の時間は何時になりますか?
-
10:00頃になります。詳細なお時間は、前日にお電話で相談となります。また、ご家庭のご都合で午後の退院をご希望される場合には、別途ご相談ください。
- 退院の日は病院のどこに行けばよいのでしょうか?
-
病院へ到着後 、インフォメーションへお声かけください。インフォメーションから病棟に連絡が入りますので、担当の看護師がお子さんと一緒に指定の場所へ向かいます。場所は前日にお伝えします。診察券はお会計時に返却いたします。
- 退院処方のお薬はどこで受け取れますか?
-
担当の看護師がお渡しします。その他書類の確認も何点かありますので、下記をご参照ください。
- 入院診療計画書(入院時にお渡しできていない場合)
- 退院療養計画書
- 次回外来予約票※
- 退院支援計画書※
- 同意書類※
- 柴橋契約の書類※
- 母子手帳※
- 入院中の経過により、使用しない場合がございます。
産後ケア入院とは
産後ママと赤ちゃんの抱える悩みに、入院生活の中で助産師が専門的支援をおこなうのが「お母さんと赤ちゃんのための産後ケア入院」です。育児に慣れたい、授乳リズムをつかみたい、産後のサポートがない、などの様々な育児の不安を解消するお手伝いをさせていただきます。
- 出産後このまま自宅へ戻るのは心配。もう少し入院して赤ちゃんのお世話に慣れたい。
- 実家の親に手伝いに来てもらえないので不安。
- 赤ちゃんが泣いてばかり。おっぱいが足りているのか心配。
- 赤ちゃんの生活リズムに合わせていて十分な睡眠・休養がとれなくてつらい。
- 夫の仕事の帰りが遅くて育児のサポートをしてもらえない。
- いつも赤ちゃんと二人きり。相談相手がいない。
- 夫の出張中に赤ちゃんと二人きりになるのは不安。
どうぞお気軽にご相談ください。また、育児の不安や心配なども、ぜひお聞かせください。当院の産後ケアをご利用いただき、日々の育児でがんばっているお身体を休ませてください。
ご利用について
ご利用いただける方
デイケア | 0~5ヶ月のお子さんとそのお母さん |
---|---|
ショートステイ | 0~2ヶ月のお子さんとそのお母さん |
ご利用の流れ
お申し込み・ご相談
産科外来にお電話でご連絡いただき、ご利用希望日、目的などをお聞かせください。
電話番号 | 03-3339-2121 |
---|---|
受付時間 | 月~金曜日 15:00~16:30 |
- 「産婦人科の産後ケア入院について」とお伝えください。
- 他院でご出産の方は、分娩後にご連絡ください。
ご利用日の決定
希望日の1週間前に、再度お電話でご連絡ください。ベッドの空き状況を確認の上、ご利用日を決定します。
問診票のご記入
以下の問診票をダウンロード後、印刷していただき、来院前にご記入をお願いいたします。記入された問診票は、当日忘れずにお持ちください。
ご利用日当日
10:00 入退院窓口へお越しください。
- 当院出産後、産後ケアをご利用の方は、健診時にスタッフへお声かけください。
ケア内容
- 育児相談:助産師(オムツ交換、抱っこなど)
- 育児相談:保育士(赤ちゃんとの遊び方など)
- 休息、リラックスできる環境を提供
- 赤ちゃんのお預かり(17:00~翌9:00は母児同室をお願いしています)
- 退院後の情報提供やアドバイス
- 育児相談を希望される方は、スタッフへお声かけください。ただし時間帯などにより、お受けできない場合がございます。
お持ちいただくもの
- 健康保険証
- 母子手帳
- 当院の診察券(お持ちの方)
- 産後ケア問診票

- 着替え、オムツ(着替えとオムツは少し多めにお持ちください)
- おしり拭き、保湿剤(普段使用しているもの)
- 哺乳瓶、乳首
- 抱っこ紐、おもちゃ
- 持ち物にはご記名をお願いいたします。

- 下着
- スリッパ
- 洗面道具
- シャンプー、ボディーソープ
- 母乳パット
- ナプキン
病院でご用意しているもの
- ミルク
- ベビーソープ
- バスタオル
- フェイスタオル
- パジャマ(持参されても可)
- 授乳クッション
- ヘアドライヤー
- 病棟内に自動販売機、1階にローソンがありますので、ご利用いただけます。
産後ケア入院の料金等
利用制度 | 生後6ヶ月未満の乳児とその母 |
---|---|
お部屋 | 個室を母子1組で利用 |
入院期間 | 連続10日まで(ベッドが空いていれば延長可) |
内容 |
|
利用料金 |
|
地域の産後ケア事業につきましては、お住まいの市区町村のホームページをご確認ください。
杉並区 産後ケア事業についてはこちら中野区 産後ケア事業についてはこちら
練馬区 産後ケア事業についてはこちら
お問い合わせ
産後ケア入院に関するお問いわせは、下記までお電話ください。
電話番号 | 03-3339-2121 |
---|---|
受付時間 | 月~金曜日 15:00~16:30 |
- 「産婦人科の産後ケア入院について」とお伝えください。