無痛分娩とは、麻酔により分娩時の痛みを和らげる方法です。硬膜外鎮痛法という方法を用い下半身に麻酔をかけることで、出産時の陣痛を軽減するとともに、分娩後の回復を早めるなどのメリットもあります。
当院での無痛分娩は、経験豊富な麻酔科専門医が痛みの管理を、産婦人科専門医(周産期専門医)・助産師が分娩の管理を、小児科医が赤ちゃんの管理をおこなうことで、安全かつ満足度の高い分娩をおこないます。
メリット・デメリットを含めご説明いたしますので、ぜひご相談ください。
原則として計画分娩でおこないます。
経験豊富な麻酔科専門医により、硬膜外カテーテルを用いて、痛みのコントロールをおこないます(鎮痛の具体的な方法はこちらの「当院での鎮痛方法」をご覧ください)。
産婦人科医・助産師が、胎児心拍数モニタリングで状態を確認後に子宮収縮促進剤を併用し、スムーズな分娩をお手伝いします。母児の安全を最優先とするために、診療体制が整っている通常の診療時間内での施行となります(夜間や休日は施行できません)。また、施行予定日より以前に、破水や陣痛発来の場合には、無痛分娩はおこなうことができませんので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
原則として、妊娠39週以降が施行予定日となります。ただし、これまでの分娩歴や外来での診察所見を参考にし、最終的に決定します。施行予定日の前日にご入院いただき、無痛分娩の準備をおこないます。詳細は、妊婦健診の際にご説明いたします。
通常の分娩費用に加えて、一律15万円かかります。
ただし無痛分娩を希望され麻酔剤を使用しても、分娩の進行により、医師の判断で帝王切開に変更となる場合があります。
紹介状をお持ちの方は、来院される前に予約コールセンターまでご連絡ください。また紹介状をお持ちでなくても、妊娠反応が陽性の方は受診いただけます。当院で無痛分娩による出産を希望される方は、平日の午前中にご来院ください。
紹介状をお持ちでない方
産婦人科初診外来にて受診いただけます。
月~金曜日(祝日除く) 8:30~11:30
※診療の混雑状況により、多少お待ちいただく、あるいは別日のご予約となる場合がございます。
当院でおこなっている鎮痛方法に関して、日本産科麻酔学会のホームページに掲載されている資料を用いてご説明します。ご不明な点などございましたら、外来受診時に担当医へご質問ください。
お産の痛みを伝える神経は背骨の中に集まります。硬膜外膣に注入されたくすりが背骨の中の神経をブロックし、産痛を抑えます。
硬膜外鎮痛法は、無痛分娩のときのみ用いられる方法ではなく、手術や手術後の痛み止めの目的で日常的に使われている方法でもあります。
硬膜外鎮痛法とは、背骨のところにある「硬膜外膣」という場所に細かくて柔らかい管(直径1mmくらい)を入れ、管からくすりを注入して痛みをとる方法です。
硬膜外鎮痛や脊髄くも膜下硬膜外併用鎮痛をおこなう際は、背中の奥にくすりを注入するための細い管を入れますが、これはベッドに横向きに寝て、または座って背中を丸めた姿勢でおこないます。
最初にとても細い針を使って皮膚の痛み止めをします。そして管を入れるための針を刺します。このときはもう皮膚の痛み止めが効いているので痛みはありませんが、押される感じがあります。
この硬膜外の管を入れるのは、数分~10分程度の処置です。柔らかい管だけが体に残りますので、お産中に背中を下にして横になっても、体を動かしたりしても大丈夫です。
硬膜外の管からくすりを注入すると、20~30分で徐々に鎮痛効果が現れます。効果が現れはじめたときには、陣痛が弱くなっていることに気付くと思います。
常勤医 | 非常勤医 | 合計 | |
---|---|---|---|
産婦人科医師数 | 8名 | 5名 | 13名 |
うち麻酔科標榜医資格を 有する産婦人科医師数 |
- | - | - |
麻酔科医師数 | 3名 | 15名 | 18名 |
合計 | 11名 | 20名 | 31名 |
全分娩取扱数 | 非無痛経膣分娩件数 | 無痛経膣分娩件数 | 帝王切開分娩件数 |
---|---|---|---|
474件 | 316件 | 6件 | 152件 |
希望による無痛分娩の受け入れ有無 | あり | |
---|---|---|
無痛分娩の導入対象 | 原則は計画分娩だが自然陣発にも可能な日時(日勤帯のみ等)にて対応 | |
鎮痛の方法 | 硬膜外麻酔実施の有無 | あり |
CSEA実施の有無 | あり | |
その他 | Dural Puncture Epidural対応可 | |
無痛分娩の標準的な説明文書 | あり | |
説明文書による同意取得の有無 | あり | |
無痛分娩マニュアルの有無 | あり | |
無痛分娩看護マニュアルの有無 | あり | |
自主点検表の確認 | 自主点検表の項目をすべてまたは猶予項目以外すべて満たしている |
急変時の体制 | 自施設で一次対応後、他施設と連携 | |
---|---|---|
他施設連携時の重症母体搬送先 | 医療機関名 | 東京都の周産期搬送ルール(母体救命搬送システムを含む)に従う |
搬送方法 | 救急車 | |
他施設連携時の重症新生児搬送先 | 産婦人科常勤医の総人数 | 9名 |
上記産婦人科常勤医のうち母体救急蘇生法講習会受講者数 | JCIMELS:1名 ALSO:1名 |
|
産科勤務助産師・看護師の総人数 | 20名 | |
上記産科勤務助産師・看護師のうち母体救急蘇生法講習会受講者数 | JCIMELS:8名 ALSO:3名 |
|
上記産婦人科常勤医のうち新生児救急蘇生法講習会受講者数 | NCPR:9名 | |
上記産科勤務助産師・看護師のうち新生児救急蘇生法講習会受講者数 | NCPR:20名 |
実施の有無 | あり(最終実施日 2025/2/8) |
---|---|
具体的な実施内容(実施ありの場合のみ) | 超緊急帝王切開シュミレーション |
実施の有無 | あり(最終実施日 2025/2/8) |
---|---|
具体的な実施内容(実施ありの場合のみ) | 超緊急帝王切開シュミレーション |
氏名 | 大村 友貴子 |
---|---|
所有資格 | 日本麻酔科学会認定指導医 日本専門医機構麻酔科専門医 麻酔標榜医 J-MELSベーシックコース(2025/3/22-2028/3/21) JALAカテゴリーA(2024/1/24-2026/1/23) ACLSプロバイダー |
麻酔担当医1 | 大村 友貴子(常勤) 日本麻酔科学会認定指導医 日本専門医機構麻酔科専門医 麻酔標榜医 J-MELSベーシックコース(2025/3/22-2028/3/21) JALAカテゴリーA(2024/1/24-2026/1/23) ACLSプロバイダー |
---|---|
麻酔担当医2 | 吉田 千寿(常勤) 日本麻酔科学会認定指導医 日本専門医機構麻酔科専門医 麻酔標榜医 |
麻酔担当医3 | 齋藤 千恵(常勤) 日本麻酔科学会認定指導医 日本専門医機構麻酔科専門医 麻酔標榜医 |
無痛分娩研修修了助産師・看護師数 | 0名 |
---|---|
NCPR資格保有者数 | 20名 |
日本産婦人科医会偶発事例報告への参画の有無 | あり |
---|---|
妊産婦死亡報告事業への参画の有無 | あり |